設立の経緯
調布市では、「情報技術を活用し、市民が直面する課題や困難を解決したり、暮らしやすいコミュニティーを創出すること」を目的に2002年3月に「調布市地域情報化基本計画策定委員会」を設置し、2004年3月にその検討結果を「調布市地域情報化基本計画」として計画書を市民・事業者・大学・行政の協働で作成・上程いたしました。
そして、基本計画の上程に続き、その計画の実現に向けた検討を行う組織として、「調布市地域情報化推進委員会」が2004年5月に設置され、その計画書「調布市地域情報化推進計画」が2005年3月にまとめられました。
平行して、「市民みずからの手による」という地域情報化基本計画の理念を実践するために、「地域情報化基本計画」に関わった市民により、2004年9月に当団体が設立されました。
設立趣旨書
様々な情報伝達手段の発展により、地域の多様な情報を、多くの人々に、速く届けることが可能になりました。市民の利便性を向上させる様々な地域情報が、いつでも、手軽に届くことが、地域社会に共通する問題解決の一助となり、市民のよりよい生活や活気のある地域経済をもたらし、「よりよい市民の生活と地域コミュニティの活性化」につながると私たちは考えております。
しかしながら、情報伝達手段の多様化は、同時に情報の過多や、入手手段の多様化をもたらし、一方で地域社会の複雑化に伴い、地域社会のニーズは広範囲に渡り、そのニーズの受け手も多様化しています。したがって、「市民の利便性を向上させる必要な情報を、いつでも、手軽に届けること」が益々困難になっています。
この状況を解決する為の課題は、
- 市民と地域団体・事業者等を公平につなぐ組織による情報のネットワークの構築
- 市民と地域団体・事業者等にとってわかりやすく使いやすいツール・媒体の開発
- 市民と地域団体・事業者等が負担を分担し主体的にかかわれる継続運営の仕組みづくり
等にあるとの認識を深めてまいりました。
この度、私たちはこれらの課題を解決するべく、東京都調布市において地域コミュニティの情報交流の場としての「地域ポータルサイト」及び市民の利便性向上の為の「情報収集・伝達媒体」の普及事業・啓蒙事業、活用に関する支援事業と、これに係る社会教育事業等の社会貢献活動を行い、もって暮らしやすいまちづくりと市民の生活利便性向上に寄与するため、特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアムを設立することとします。
沿革
| 2002年7月4日 | 任意団体「ちょうふどっとこむ」設立(2024年NPO法人化)。地域ポータルサイト「ちょうふどっとこむ」開設 |
|---|---|
| 2004年8月 | 「ちょうふどっとこむ」システムを活用し、調布の「老人クラブ」ポータルサイト開設 |
| 9月 | 法人設立・代表理事に原島芳一が就任 |
| 2005年 | 「調布老人クラブ」サイトをベースに市民団体情報のデータベースを盛り込んだ「調布市民活動支援センター」サイト開設 |
| 2006年9月 | 代表理事に猪瀬和惠が就任 |
| 2007年 | 「調布市民活動支援センター」のシステムをベースに、サークル団体・イベント情報「さがす見つかるシステム」サイト開設 |
| 2008年9月4日 | 「調布経済新聞」開設 |
| 2010年 | 調布市ウェブサイトとイベント情報を連携 |
| 9月 | 代表理事に矢嶋崇志が就任 |
| 2011年9月 | 代表理事に原子尚之が就任 |
| 2015年 | 調布子育て応援サイト「コサイト」開設 |
| 2016年8月 | 特定非営利活動法人ちょうふどっとこむと合併 |
| 2017年 | 「さがす見つかるシステム」をベースに、ちょうふ市民ポータルサイト「ちょみっと」開設 |
| 「調布市生涯学習情報コーナー」サイト開設 | |
| 9月 | 代表理事に大前勝巳が就任 |
| 2022年4月 | 公財)調布市文化・コミュニティ振興財団のイベント情報と「ちょみっと」がシステム連携 |
| 2023年 | 商店会会員向け情報配信システム「情報伝達デジタル化システム」テスト運用開始 |
| 2024年 | 開設20年を機に、地域ポータルサイト「ちょうふどっとこむ」を「調布どっとこむ」に改名 |
| 2025年5月 | 「イオンシネマ・シアタス調布 半券サービス」情報を東京都運営「東京健康あっぷらす」事業と連携(初の市外事業との連携) |